川崎市の火葬場は2つ!火葬場・斎場・葬儀社の違い

斎場や火葬場、葬儀社など、葬儀・通夜に関わる場所や会社についてはっきり理解していない方が多くいられるかと思います。
事前にキーワードを整理して悔いの残らないお別れをできるよう備えておきましょう。
本記事では、斎場と葬儀場や火葬場の違い、葬儀社との関係について詳しく解説します。
目次
1,葬儀社:葬儀の企画・運営をサポートする会社
葬儀社は、葬儀の企画・運営をサポートする専門業者です。葬儀社は、遺族の要望に応じて葬儀の準備や運営を行い、式場の手配や祭壇の設置、参列者の案内などをサポートします。葬儀に関するほとんど全てのことを相談する相手となりますので葬儀社選びは最も重要です。いざというときに備えて地域の葬儀社を事前に調べておくとよいでしょう。
2,斎場:通夜や葬儀を行う施設
斎場は、通夜や葬儀を行うための施設であり、火葬設備は通常備えていません。川崎市内には100以上の斎場があり、地域や規模、予算にあわせて選択します。
基本的に葬儀社が所有している斎場を利用したい場合、葬儀社選びと斎場選びは同じ意味となります。宗教や宗派を問わず、様々な形式の葬儀に対応している式場がほとんどです。
3,火葬場:火葬を行う専用施設
火葬場は、火葬を行う施設であり、故人の遺体を火葬するための専用施設です。
川崎市には「かわさき北部斎苑」と「かわさき南部斎苑」の2つの公営火葬場があります。通夜、葬儀は川崎市内様々な斎場で行うことができますが火葬はほとんどどの場合、このどちらかの施設で行うことになります。
「かわさき北部斎苑」と「かわさき南部斎苑」のどちらの施設も、火葬場としての機能のほか、斎場としての機能もそなえており、葬式などの儀式を敷地内で行うことも可能です。
利用には、事前予約が必要であり、必ず葬儀社経由での予約が必要です。
各施設の詳細や利用方法については、公式ウェブサイトで確認することができます。
参考:かわさき北部斎苑ウェブサイト かわさき南部斎苑ウェブサイト
4,火葬場、斎場、葬儀社の連携
火葬場、斎場、葬儀社は、それぞれ異なる役割を持ちながらも、連携して葬儀を円滑に進めるために協力しています。斎場にて通夜や葬儀を行った後、火葬場で火葬を行うという流れが一般的ですが一連の流れにおいて、各種手配や手続きなどのサポートを行ってくれるのが葬儀社です。
スムーズで安心感のある葬儀を執り行うために、信頼のおける葬儀社選びが最も重要といっていいでしょう。まずは地元の葬儀社を調べることから始めてみてはいかがでしょうか。
火葬場、斎場、葬儀社は、それぞれの役割を理解し、適切に利用することで、故人を偲ぶための儀式を円滑に進めることができます。