平安会館みぞのくち
4.6 (口コミを見る)

-
家族葬
少人数で行う通夜・告別式
48万円~
-
一日葬
告別式のみを1日で行う
42万円~
-
火葬式
葬儀を行わず火葬のみ
26万円~
-
一般葬
参列者を迎えて行う通夜・告別式
--万円~
特徴
バリアフリー対応施設なので、お身体の不自由な方にもご負担をおかけせずに参列いただけます。
最寄り駅からアクセス良好。公共交通機関を利用して徒歩でご来館いただけます。
広いエントランスでお出迎え。天候を問わずお車での来館時、乗降もストレスフリーです。
基本情報
住所 | 川崎市高津区下作延4-1-34 |
---|---|
駐車場 | 4台 |
施設設備 | ロビー、フロント、障害者用各種設備、法事室、ご相談コーナー(応接室)、ご安置設備、喫煙コーナー、親族控室、僧侶控室 |
営業日・時間 | 24時間365日 |
料金 | 家族葬 :¥473,000〜(税込) 一日葬 :¥396,000〜(税込) 直葬・火葬式 :¥242,000〜(税込) 宗教・宗派 全宗教・宗派対応しています。 宗教・宗派が不明な方もお気軽にご相談ください。 |
葬儀形態 | 火葬式・一日葬・家族葬・一般葬 |
支払方法 | 銀行振込・現金 |
対応エリア | 東京都 大田区/世田谷区/調布市/町田市/狛江市/稲城市 神奈川県 横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区 |
交通 | JR南武線 武蔵溝ノ口駅より徒歩約10分 東急田園都市線・大井町線 溝の口駅南口より徒歩約7分 |
口コミ・評価
-
5
マニュアルではなく寄り添い温さを感じました。 スタッフ様全員に感謝しております。
家族葬で利用させて頂きましたが、お見送りの儀でゆっくりと向き合えた事に感謝しております。時間も長からず短からず、丁度良い時間でした。
セレモニア様に頼んで良かったです。 -
4
思ったより費用も安く、その上 母をお花いっぱいで送る事が出来て 私共とても感謝しております。
思ったより費用も安く、その上 母をお花いっぱいで送る事が出来て 私共とても感謝しております。
ありがとうございました。久保様始め、スタッフの方々はとてもよく丁寧な対応でよかったです。
-
5
会館施設がとてもきれいで衛生的であったトイレも良く掃除してあり担当の女性(お掃除の方)にお礼を言わせてもらいました。
・お食事が大変おいしく住職様からも褒められました。
・会館施設がとてもきれいで衛生的であった トイレも良く掃除してあり担当の女性(お掃除の方)にお礼を言わせてもらいました。
・テーブルの上にも荷物を置かして頂きました。毎日クロスを交換していると言われて気分が良かった。
・お茶の葉もよくでておいしかったです。 -
3
みなさん故人を大切に扱ってくれて、感謝しています。
ていねいに説明してくれてわかりやすかった。
施設はきれいで気持ち良くすごせた。
仕方ないが少し寒く感じた。みなさん故人を大切に扱ってくれて、感謝しています。
-
4
9月にお世話になりました。バタバタして遅くなってしまいましたが改めてお礼申しあげます。
正直なところ、父の希望ではもっとシンプルな式をとのことでしたが、神奈川にいる叔父、叔母や福島から来てくれた甥・姪たちもとても良い式だったと満足してくれて、私達家族もしっかりした式ができたことで きもち良く父を送ることができました。
体調くずしてからあっというまに逝ってしまって心が追いついていない私達の話をとても親身になって聞いてくださり、どんな質問にも丁寧に答えてくださって、お願いして本当によかったと思っております。
葬儀事例
-
ありがとう。
費用: 1,100,000円(税込)
- 安置場所: 平安会館みぞのくち
- 火葬場: かわさき北部斎苑
- 亡くなった場所: 病院
- 葬儀形式: 一日葬
- 葬儀人数: 親族17名
- 亡くなってから葬儀までの日数: 6日
平安会館みぞのくち近隣の斎場
川崎市高津区の葬儀、お葬式に関するよくある質問
川崎で葬儀をする場合の費用の目安・相場を教えて下さい
川崎で葬儀をする場合の費用相場はプランや日程によって様々ですが、葬式、会食、お布施などの費用をすべて含んで130万円から200万円程度かかるといわれております。
近年では規模や日程を調整し、費用も抑えることができる家族葬や一日葬、火葬式なども一般的になってきております。会食、お布施を除いた費用で直葬が10~20万円程度、一日葬が15万~30万円、家族葬が60万~100万円程度を目安としておくとよいでしょう。
関連:小さなお葬式!直葬、一日葬、家族葬のメリットとデメリット
葬儀の費用は誰が負担するの?
一般的には喪主が葬儀費用の支払者となります(喪主を決めるときの優先順序は、一般的に故人の配偶者または長男、次男以降の男子、長女、長女以降の女子の順とされます)。
しかしながら経済状態や相続の割合・故人への思いなどで、費用負担の事情はケースバイケースです。法律で決まりがあるわけではないため、よく話し合って決める必要があるでしょう。
葬儀に関する全体の流れや遺族がすべきことが知りたい!
葬儀の基本的な流れは地域や宗旨宗派で細部が異なる場合もありますが、大きくは変わりません。大きな流れとして「逝去から通夜まで」、「通夜」、「葬式」の3つに分けて考えると全体の流れややらなければならないことを整理し易いでしょう。
詳しくは解説記事葬儀の流れとは?葬儀までに家族がやること、必要な手続き等を確認を御覧ください。
身内が死亡したときの手続きについて知りたい
家族など近しい関係にある方かが亡くなった際には、様々な届けや申請、相続や名義変更などの手続きを遺族が行わなければなりません。また故人が国民健康保険や社会保険に加入していた場合、葬祭費・埋葬費などの費用の給付金が受け取れる場合があります。忘れずに手続きをするようにしましょう。
詳しくは身内が死亡した際に行うべき手続きについてを御覧ください。