川崎葬儀なび

「突然の葬儀準備に疲れない」すぐに決めることとあとから考えてもいいこと

葬儀は、突然訪れることが多く、心身ともに疲弊しやすいものです。しかし、冷静にやるべきことを整理することで、少しでも負担を減らすことができます。

葬儀には、逝去後すぐに手配・決定しなければならないことと、後からでもじっくりと時間をかけて考えてよいことがあります。この2つを明確に区別し、優先順位をつけて対応することで、心と体の負担を軽減できるでしょう。

目次

    すぐに手配・決定すること(逝去後24時間以内)

    故人が亡くなった直後から、葬儀社と相談してすぐに進めるべきことがいくつかあります。

    遺体の搬送・安置

    病院などで亡くなった場合、遺体は速やかに病院から搬送する必要があります。自宅に安置するのか、それとも葬儀社の安置施設を利用するのかを決め、速やかに搬送を依頼します。

    死亡診断書(または死体検案書)の受け取り

    医師から死亡診断書を受け取ります。これは死亡届の提出や火葬許可証の申請に不可欠な書類です。

    葬儀社の決定・依頼

    遺体の搬送と同時に、葬儀社を決定し、連絡を入れます。この段階で、葬儀の規模(家族葬、一般葬など)や日程、火葬場の空き状況を確認し、大まかな打ち合わせを進めます。

    川崎にお住いの方で、葬儀社探しにお困りの方は以下の記事を参考にされるとよろしいでしょう

    喪主の決定

    葬儀を円滑に進めるため、誰が喪主を務めるかを話し合って決めます。喪主は葬儀の決定権を持ち、さまざまな対応の窓口となります。

    2. 比較的ゆっくり考えていいこと(遺体の安置後)

    遺体の搬送と安置が完了したら一段落です、少し落ち着いてから次のことを考えましょう。

    葬儀プランの詳細決定

    遺体を安置した後、改めて葬儀社と具体的な葬儀プランについて話し合います。祭壇の種類、葬儀の形式(仏式、神式、キリスト教式など)、会葬者の人数などを具体的に決めていきます。

    日程と場所の最終決定

    火葬場の予約状況や親族の都合を考慮して、通夜・葬儀告別式の日程と場所を最終的に決定します。

    連絡先リストの作成と連絡

    親戚や故人の知人、友人への訃報連絡を行います。事前に連絡先リストを作成しておくとスムーズです。

    後からでもゆっくり考えていいこと(葬儀後)

    葬儀を終えた後、考えることです。故人の死を悼みながら、時間をかけて落ち着いて進めていきましょう。

    香典返し

    香典をいただいた方へのお返しは、一般的に「忌明け」の四十九日をめどに行うことが多いです。葬儀後、落ち着いてから品物を選び、手配することができます。

    法要の準備

    四十九日法要や一周忌など、今後の法要の日程や場所、参列者の人数などを、親族と相談しながら進めます。

    形見分け・遺品整理

    故人の大切な思い出の品や遺品の整理は、心身が落ち着いてからで大丈夫です。無理のない範囲で、少しずつ進めていきましょう。

    各種手続き

    年金や健康保険、生命保険、公共料金の名義変更や解約、そして相続手続きなど、多くの手続きがあります。これらは期限が設けられているものもあるため、リストアップして順序よく進めることが大切ですが、葬儀後すぐに全てを完了させる必要はありません。

    まとめ

    突然の別れに際し、葬儀の準備は大きな精神的・肉体的負担となります。しかし、「すぐにすべきこと」と「後からでもできること」を分けて考えることで、焦りや混乱を減らすことができます。特に、逝去後の数日間は、ご遺体の安置や葬儀社の決定など、即座に対応が必要なことに集中しましょう。その後は、行政手続きや遺品整理など、時間をかけて向き合うことで、故人を偲びながら、次のステップへと進んでいけるはずです。

    口コミをチェック!
    川崎でよく利用されている斎場

    人気の斎場をもっと見る