川崎葬儀なび

深夜に家族が亡くなったら?病院や自宅、外出先でなくなった場合の手続きと基礎知識

家族が亡くなるという突然の出来事は、大きな悲しみと同時に、何から手をつけてよいか分からないという戸惑いをもたらします。特に深夜であると、情報も少なく、どのように対応すべきか不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。この記事では、病院、自宅、外出先のいずれの場所で家族が亡くなった場合でも、落ち着いて必要な手続きを進められるよう、その手順と基礎知識を解説します。

目次

    1. 病院で亡くなった場合

    家族が病院で息を引き取られた場合、通常は以下の流れで手続きが進みます。深夜であっても、病院の指示に従って落ち着いて対応しましょう。

    死亡診断書の発行

    医師による死亡確認と死亡診断書の発行 担当医師が死亡を確認し、「死亡診断書」を発行します。この診断書は、その後の行政手続きや葬儀において非常に重要な書類となりますので、大切に保管してください。発行までに時間がかかる場合もありますが、できるだけ早く受け取るようにしましょう。

    ご遺体の搬送手配

    病院は長時間遺体を安置することができません。そのため、速やかに葬儀社にご連絡し、遺体の搬送を手配する必要があります。多くの葬儀社は24時間体制で対応していますので、深夜でも遠慮なく連絡しましょう。事前に葬儀社を決めていると、よりスムーズな対応が可能です。搬送先は自宅や葬儀社の安置施設など、ご希望に応じて選択できます。

    親族への連絡

    近しい親族には、深夜であっても訃報を伝えるのが一般的です。特に緊急性が高い場合は、電話で直接伝えることが望ましいです。

    2. 自宅で亡くなった場合の手続き

    自宅で家族が亡くなった場合、状況によって対応が異なります。特に重要なのは、遺体に触れず、まずは専門家への連絡を優先することです。

    かかりつけ医がいる場合

    普段から診てもらっているかかりつけ医がいる場合は、まずその医師または病院に連絡をします。医師が自宅を訪問し、死亡確認を行い「死亡診断書」を発行します。

    かかりつけ医がいない、または突然死の場合

    かかりつけ医がいない場合や、予期せぬ突然死の場合は、速やかに警察(110番)に連絡してください。遺体を動かしたりせずに、警察の指示を待ちましょう。警察が現場に到着後、検視が行われ、事件性がないと判断されれば、警察から依頼を受けた医師が「死体検案書」を発行します。この死体検案書は、死亡診断書と同様に、その後の手続きに必要となります。明らかに死亡している場合は救急車を呼ぶ必要はありません。

    葬儀社への連絡と遺体の搬送

    死亡診断書(または死体検案書)が発行されたら、病院で亡くなった場合と同様に、葬儀社に連絡し、遺体の搬送と安置の手配を依頼します。

    3. 外出先で亡くなった場合の手続き

    外出先で家族が亡くなった場合も、通常は警察が介入します。

    警察による対応

    事故や急病などで外出先で亡くなられた場合、まず警察が状況を確認し、検視を行います。警察の指示に従い、必要な情報を提供しましょう。

    死体検案書の発行

    警察による検視後、警察が依頼した医師により「死体検案書」が発行されます。

    葬儀社への連絡と遺体の搬送

    死体検案書が発行されたら、警察の指示に従い、葬儀社に遺体の搬送と安置を依頼します。この際も、24時間対応の葬儀社が迅速な対応をしてくれます。

    4. 川崎市での手続き

    いずれの場所で亡くなった場合でも、死亡後の手続きは川崎市役所で行う必要があります。

    死亡届の提出

    死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡診断書(または死体検案書)を添えて、市区町村役所の戸籍課に「死亡届」を提出します。通常、この手続きは葬儀社が代行することも多いです。

    火葬許可申請書の提出

    火葬を行うためには、市区町村役所に「火葬許可申請書」を提出し、「火葬許可証」の交付を受ける必要があります。火葬許可証は火葬場で必要となるため、紛失しないように大切に保管しましょう。

    遺体は24時間経過しないと火葬できない

    法律により、死亡確認後24時間以上経過しなければ火葬を行うことはできません。そのため、遺体はご自宅や葬儀社の霊安室などに一時的に安置することになります。

    川崎市の「おくやみコーナー」の活用

    川崎市では、亡くなられた方の手続きをスムーズに進めるために「おくやみコーナー」が設置されています。ここでは、死亡届提出後の様々な手続き(国民健康保険、介護保険、年金、住民票関連など)について、案内や書類作成支援を受けることができます。利用には事前の予約が必要です。

    また川崎市各区では死亡届に伴う主な手続のほか、持ちものや、区役所以外での主な手続についてまとめたおくやみガイドブックを発行しています。こちらも参考にすると良いでしょう。

    まとめ

    深夜に大切な家族が亡くなることは、予期せぬことであり、精神的にも大きな負担となります。しかし、このような状況でも、冷静に一歩ずつ手続きを進めることが大切です。まずは、状況に応じて医師や警察、そして24時間対応可能な葬儀社に連絡し、適切な指示を仰ぎましょう。川崎市では、「おくやみコーナー」のような支援体制も整っていますので、困ったときは積極的に利用することをおすすめします。

    口コミをチェック!
    川崎でよく利用されている斎場

    人気の斎場をもっと見る